野菜ソムリエ森之翼はイケメン高校生。野菜ソムリエの資格を取得【レシピ動画】
野菜食べていますか?
健康のために食べなきゃいけないけど、どうしてもあの味が苦手な人もいますよね。
「栄養がある」とか「健康のため」なんて言っても小さな子どもにとってはそんな言葉は響かない。
美味しいから食べる、美味しくないから食べない。
それだけです。
子供の視点で、野菜嫌いを克服するための食育講演や料理教室などのイベントを行っている高校生がいます。
野菜ソムリエ(子供料理研究家)
森之翼(もりの つばさ)

森之翼さんのプロフィール
愛知県名古屋市出身
2000年6月生まれ
2017年5月現在で16歳、高校2年生です。
お父様も野菜ソムリエの資格を持つグルメプロデューサーだそうです。
ちなみに趣味は料理とサッカー。最近はパズドラにはまっているそうです。
イケメン高校生の野菜ソムリエとして評判の森之翼さんは、史上最年少の9歳で野菜ソムリエ(当時のジュニア野菜ソムリエ)を取得しました。
そして、難関と言われる野菜ソムリエプロ(当時の野菜ソムリエ)に、史上最年少の14歳で一発合格をしました。
新しい発想で、子供に野菜を美味しく食べさせる料理を開発し、そのレシピは1300以上にものぼります。
なぜ子供は野菜が嫌いなのか
もちろん野菜好きの子どももいますが、少なくとも生野菜を「美味しい」と言って食べる子供は少数です。
品種改良によって生で食べても甘い野菜はあるのですが、本来生野菜はえぐみがあって苦いもの。
収穫時の野菜は、まだ成長途中。
これから花を咲かせ、成熟していく過程にある段階なのですから、皮が辛かったり、実が苦かったりするのです。
子供が食べてまずいと感じるのは当たり前なのです。
野菜ソムリエ、森之翼さんのレシピ集
- 甘くてジューシー!新玉ねぎの野菜レシピ
- 苦味をとるのがポイント!翼流ピーマン レシピ
- 作って楽しい!スナック菓子入サラダ生春巻き。
- 根菜がホワイトソースで旨くなる!根菜ドリア
- ニンジンの塩焼きそば!はなまるマーケットに生出演!
- 森之翼の「ほうれん草嫌いがなくなる魔法のレシピ」!
- 簡単野菜レシピ!アスパラの肉巻きおにぎり
野菜ソムリエ、森之翼さんの著書
森之翼さんが1300以上のレシピの中からまとめたレシピ集です。
史上最年少野菜ソムリエ、森之翼著
「野菜嫌いなくなる魔法のレシピ」
野菜ソムリエ、森之翼さんのレシピ動画
野菜ソムリエ、森之翼さんの講演会・イベント情報
野菜ソムリエとは
野菜や果物の目利き、栄養、素材に合った料理法などの専門の知識を持っていることを認定する民間資格。
認定団体は、一般社団法人日本野菜ソムリエ協会です。
2017年時点で、日本全国に5万9,473人が資格を有しているようです。
以前は「ベジタブル&フルーツマイスター」という名前でしたが2010年4月「野菜ソムリエ」に改名。
野菜ソムリエの資格には全部で3種類あります。
※2017年1月より、「ジュニア」「シニア」という呼称を廃止して、「プロ」「上級プロ」と名称を変更しています。
野菜ソムリエ
(旧 ジュニア野菜ソムリエ)
職場でのスキルアップや家庭での生活力の向上を目指し、野菜や果物の基礎知識と伝え方を身につける。
合格率は約85%
最もベーシックな資格で、野菜ソムリエ関連の資格者のうち、「野菜ソムリエ」が資格者全体の90%を占めているようです。
永久資格なので、更新はありません。
野菜ソムリエになると、赤いスカーフを付けることができます。

野菜ソムリエプロ
(旧 野菜ソムリエ)
青果物のスペシャリストとして、野菜・果物の専門的な知識を身につける。
筆記試験(一次試験)と面接試験(二次試験)が実施されて、合格率は約30%と難易度が大きく上がる。
森乃翼さんは一発合格したのですが、何回もチャレンジして数年かけて取得する方が多いようです。
資格は更新する必要があり、更新のためには1年ごとに更新手数料を日本野菜ソムリエ協会に納める必要があります。
野菜ソムリエプロになると、緑のスカーフを付けることができます。

野菜ソムリエ上級プロ
(旧 シニア野菜ソムリエ)
野菜・果物の専門的な知識を活かして、社会課題を解決する事業を構築し、社会に貢献し、活躍する人材を目指す。
野菜ソムリエプロの資格取得後に活動・活躍している人が対象となり、協会からの推薦が必要です。
一次試験では事業計画書を提出し、二次試験では、一次試験で提出した事業計画書をもとに面接試験を実施するようです。
更新は2年ごとで、2年間の活動をレポートにして協会に提出し、2年間で2回以上、コラムを出稿する必要があります。
また、更新手数料を日本野菜ソムリエ協会に納める必要があります。
なお、受験者が少ないため合格率のデータは未公開となっています。
「ソムリエ」が85%、「ソムリエプロ」が30%ですから、かなりの難易度であることが予想されます。
2010年で約50人、2015年2月で127名しか保有者がいないという、まさに野菜のプロフェッショナルといえる資格です。
野菜ソムリエ上級プロになると、紫のスカーフを付けることができます。

野菜ソムリエの資格を取得するには
野菜ソムリエの資格を得るためには、日本野菜ソムリエ協会の野菜ソムリエ講座を受講し、試験を受けることが必要です。
講座の入会金は10,800円、受講料(初回試験料含む)が137,200円、総額では148,000円(すべて税込・2017年3月現在)がかかります。
講座には「通学制」「通信制・通信制(地域校ワーク付き)」「半通学制」の全通信制がありますが、いずれを選んでも費用は変わりません。